病院のご案内
  
  
	県立新発田病院だより (PDF形式)
	  第73号 2024年10月発行
    
      - ヘルスリテラシーを高めましょう:新潟県立新発田病院 副院長 川合 弘一
 
      - 能登半島被災地の医療支援にかかわり:看護副部長 小野 義夫
 
      - 生命維持管理装置をはじめとした医療機器と臨床工学技士:臨床工学技士長 岡崎 英輔
 
      
	  
第72号 2024年2月発行
    
      - 若い医療者を育てる:新潟県立新発田病院 院長 田中 典生
 
      - 新発田病院での初期臨床研修を振り返って:初期臨床研修医 小林 祐太郎
 
      - 知っているようで知らないリハビリテーション:リハビリテーション技師長 風間 美子
 
      
 
    
  	  
  第71号 2023年10月発行
    
      - 新発田病院と地域医療:新潟県立新発田病院 事務長 渡邉 守朗
 
      - 期待します、「病院救命士」:副院長・救命救急センター長 木下 秀則
 
      - 「皆さんにも参加して頂きたい、医療安全」:医療安全管理室 専任セーフティマネージャー 金子 真紀
 
      
 
    
  
  第70号 2023年2月発行
    
      - 新発田病院退職にあたって:新潟県立新発田病院 副院長 相場 豊隆
 
      - 退官にあたり ~新発田病院のおもいで:新潟県立新発田病院 副院長 清野 康夫
 
      - 新発田病院での初期臨床研修を振り返って:初期臨床研修医 錦織 瑞彩
 
      
 
    
  
  第69号 2022年9月発行
    
      - 「下越医療圏の未来予想図」:病院長 田中 典夫
 
      - 新型コロナウイルス感染症との付き合い方:感染管理認定看護師 成田 清子
 
      - コロナウイルス感染症PCR検査と抗原検査の違い:検査科技師長 筑波 聡
 
      
 
    
  
  第68号 2020年8月発行
    
      - 『お薬手帳』の重要性と活用法:薬剤部長 渡邉 史典
 
      - 新型コロナウイルス感染症に対する当院の
            取り組みと新しい生活様式について:呼吸器内科(感染対策委員長)田邊 嘉也 
      - 「CTとMRIは何が違うの?
           どっちがいいの?」:診療放射線技師長 江部 裕夫 
    
 
    
    
  第67号 2020年3月発行
    
      - 新型コロナウイルス感染症と地域医療構想:病院長 塚田 芳久
 
      - 新発田病院での初期臨床研修を振り返って:臨床研修医 田澤 勝幸
 
      - 免疫力を高める食事で感染症予防:栄養課長 加藤 つくし
 
    
 
    
    
  第66号 2019年11月発行
    
      - 災害対応訓練に思う:看護部長 青木 洋子
 
      - 最期をどう迎えたいか:救急科医師 田嶋 淳哉
 
      - ひとりで悩まずご相談ください:地域連携センター 緩和ケア認定看護師 山田 史子
 
    
 
    
    
  第65号 2019年7月発行
    
      - 元年:事務長 松浦 啓之
 
      - X線(レントゲン)と造影剤のお話:診療放射線技師長 天木 淳
 
      - 地域連携センターからのお知らせ:専門相談員 柴田 正裕
 
    
 
    
      
    第64号 2019年3月発行
    
      - 医療制度変更と主治医制:病院長 塚田 芳久
 
      - 新発田病院での初期臨床研修を振り返って:臨床研修医 河野 賢人
 
      - がん治療・ケアを安心して当院で受けて頂くために:がん看護専門看護師 丹治 由起子
 
    
 
    
    
    第63号 2018年11月発行
    
      - 変わっていくもの、変わらぬもの:事務長 高橋 稔
 
      - 新発田病院の災害拠点病院としての役割:診療部長 熊谷 雄一
 
      - 薬物療法における薬剤師の役割について:薬剤部長 大箭 彰
 
    
 
    
       
    第62号 2018年7月発行
    
      - 教育研修センターの開設にあたって:教育研修センター長 川合 弘一
 
      - 知って得する「今の」緩和ケア:緩和ケア科 齋藤 義之
 
      - リハビリテーションって、こんなこと -廃用症候群を、知っていますか- 
                          :リハビリテーション技師長 桑原 勇 
    
 
    
     
    第61号 2018年3月発行
    
    
      - 医療安全とコミュニケーション:医療安全管理室 本間 正子
 
      - 新発田病院での初期臨床研修を終えて:臨床研修医 菅井 駿也
 
      - 臨床検査について:臨床検査科
 
    
  
  
      
    第60号 2017年11月発行
    
      - 高齢者の骨脆弱性骨折:整形外科 渡部 和敏
 
      - 地域連携センターからのお知らせ ~入院早期からの退院支援と相談窓口~ :地域連携センター 田中 美智子
 
      - 「Googleインドアビュースタートしています。」
 
    
   
   
    第59号 2017年7月発行
    
      - 救急車受入6,000人超えて:院長 塚田 芳久
 
      - ロボットと看護師の「手」:看護部長 池田 浩美
 
      - 「患者様に育てていただいて」:付属看護専門学校 教頭 白田 容子
  
    
    第58号 2017年3月発行
    
      - その人らしさを大切にした退院支援を目指して:看護部長 高橋 恒子
 
      - 熊本に医療救護班として行ってきました:小児科部長 長谷川 聡
 
      - 医師事務作業補助者(医療クラーク)に求められるのは「コミュニケーション力」:副院長 本間 則行
 
    
第57号 2016年11月発行
    
      - 呼吸器ケア・リハビリ入院について:呼吸器内科部長 牧野 真人
 
      - あなたの皮膚は大丈夫? 「スキン-テア」を知っていますか?:皮膚・排泄ケア認定看護師 佐藤 奈津子
 
      - コラム ストレスとうつ病:精神科認定看護師 五十嵐 浩
 
    
    第56号 2016年8月発行
    
      - 総合診療科を開きます:院長 塚田 芳久
 
      - 右のページを横目に見て、「私はお酒を飲まないから大丈夫」と思っている方へ:消化器内科部長 津端 俊介
 
      - コラム 尿酸とビール ~ビールをやめれば尿酸値は低くなる?~
 
    
第55号 2016年3月発行
    
      - 20年間の新発田病院勤務 -患者さんとともに- : 新発田病院 院長 堂前 洋一郎
 
      - PET/CT棟の開設にあたり地域の皆様へ : 放射線科 中川 範人
 
      - 研修を振り返って : 臨床研修医 坂爪 佑輔
 
    
第54号 2015年11月発行
    
      - 当院リハビリテーションの特色と寒くなる季節に知っておきたい豆知識:リハビリテーション技師長 外立 功
 
      - 冬の子供の感染症を知ろう:小児科医師 山田 慧
 
      - コラム 骨粗しょう症を予防しましょう
 
    
第53号 2015年7月発行
    
      - 観察することと観察されること:事務長 石附 由美子
 
      - 熱中症とその対策について:救命救急センター長 木下 秀則
 
      - おくすり手帳はなぜ必要なの?:薬剤部長 大箭 彰
 
    
第52号 2015年2月発行
    
      - 医療事務室です。不明な点は、いつでも窓口へお問い合わせください。:医事企画員 小見 正之
 
      - もし、家族がインフルエンザにかかったら?:感染管理認定看護師 成田 清子
 
      - 病院トピックス:研修を終えるに当たって:臨床研修医 野﨑 あさみ  他
 
    
    第51号 2014年11月発行
    
      - 地域包括ケア病棟の新設について:院長 堂前 洋一郎
 
      - 当院の地域連携センターの現状とこれから:地域連携センター長 清野 康夫
 
      - 病院トピックス:冬のスキンケア 乾燥対策の工夫  他
 
    
    第50号 2014年7月発行
    
      - 下越地域の高齢化と地域包括ケア:事務長 小林 敬
 
      - ウイルス性肝炎を知ろう:消化器内科 津端 俊介
 
      - 病院トピックス:夏の水分補給について  他