耳鼻咽喉科
    当院の耳鼻咽喉科は、常勤医師2名で耳鼻科全般の検査、診断、治療を行っています。
    外来で取り扱っている代表的な症状です。かかりつけの耳鼻科で治りが悪い場合や症状が重い方について、当院では内視鏡写真を見ながら説明したり、必要に応じて以下のような検査を追加しています。
    耳
    
      
        | 聞こえが悪い | 
        脳波による聴力検査、MRI | 
      
      
        | 耳だれ | 
        細菌やカビの培養、組織検査 | 
      
      
        | 耳痛 | 
        炎症の有無、CT | 
      
      
        | 耳鳴り | 
        合併症の検査、MRI | 
      
    
    鼻
    
      
        | 鼻みず | 
        細菌検査、アレルゲンの検査 | 
      
      
        | 鼻づまり | 
        組織検査、CT | 
      
      
        | 鼻血 | 
        血液凝固異常、腫瘍の有無 | 
      
      
        | 臭いがわからない | 
        薬剤を使った評価 | 
      
    
    口
    
      
        | 痛みや腫れ | 
        細菌検査、腫瘍の有無 | 
      
      
        | 味覚障害 | 
        血液中の亜鉛量 | 
      
      
        | 乾燥 | 
        唾液量の測定、免疫疾患の検索 | 
      
      
        | 口臭 | 
        鼻やのどの合併症 | 
      
    
    のど
    
      
        | のど痛 | 
        細菌検査、腫瘍の有無 | 
      
      
        | 声がれ | 
        痰の細胞検査、声帯の観察 | 
      
      
        | いびき | 
        形態異常のチェック、睡眠中の酸素濃度 | 
      
      
        | 飲み込みが悪い | 
        嚥下時の内視鏡、CT | 
      
      
        | 異物(魚骨、硬貨など) | 
        のどにある場合は耳鼻科 | 
      
    
    首
    
    神経
    
      
        | めまい | 
        重心の揺れ、眼の振れ、自律神経異常 | 
      
      
        | 顔の筋肉が動かない | 
        腫瘍の有無、神経伝導の評価 | 
      
    
    外傷、異物
    
    
    入院は年間平均で約300例です。手術だけでなく、近隣からの救急要請にも出来る限り対応しています。
    特殊な検査や難しい治療が必要な方には、専門外来のある病院に受診をお願いする場合もあります。緊密な連絡を取って、当科での検査結果や画像を持参していただけるようにいたします。
    スタッフ
    
    「外来診療担当医一覧」こちらをご覧ください。