新潟県立新発田病院

文字サイズ
普通
大きく

部門のご案内

薬剤部の業務(セクション紹介)


調剤室

主に内服薬(のみ薬)、外用薬(はり薬・ぬり薬等)の調剤を行っています。自動錠剤分包機や散剤・水剤監査システムを用いて、処方箋に従った正確な調剤を行っています。

調剤室 散剤監視システム 水剤監視システム 自動錠剤分包機 調剤室だけでも約800品目の薬があります。

 

ページトップへ

薬品管理室

医薬品の購入・管理

医薬品の購入・管理

当院では、内服薬・外用薬・注射薬・造影剤等あわせて約1600品目の医薬品が採用されています。これらの医薬品が院内で適正に使用されるように管理しています。

注射薬の個人セット

入院患者さんに投与される注射薬を、患者さん毎に1日分(1施用毎)ずつセットし、病棟へ払い出しています。当院は注射セットの正確性の向上のため、自動注射薬払出機(アンプルピッカー)を導入しています。

注射薬の個人セット

 

ページトップへ

製剤室

抗がん剤の無菌調製

抗がん剤の調製は、薬剤部内に設置されている専用の部屋(ハザード室)で無菌的に行っています。抗がん剤は、患者さんの体型、体の状態などをふまえて投与量が細かく設定されます。製剤室では、薬品管理室と連携しながら、厳しいチェック体制、システムを用いて、患者さんが安全に治療を受けていただくように業務を行っています。

抗がん剤の無菌調製 安全キャビネットでの無菌調製 アルコール噴射装置付きパスボックス

中心静脈栄養(TPN)の無菌調製

口から栄養補給ができない、または不十分な患者さんに対して、必要な栄養全てを点滴で投与するのが、中心静脈栄養です。中心静脈栄養の輸液は、薬剤部内に設置されているクリーンベンチで無菌的に調製しています。

院内製剤の調製

患者さんの状態や治療効果、または規格、包装単位などの理由により、市販品では十分な対応ができない場合があります。そのような医療上の必要性から、市販されていない医薬品の製剤化が求められることがあり、院内で独自に調製された薬剤が院内製剤です。

院内製剤の調製 様々な院内製剤

 

ページトップへ

薬剤管理指導・病棟業務

入院患者さんへの服薬指導

入院患者さんへの服薬指導 ベッドサイドでの服薬指導

入院患者さんのベッドサイドで服薬指導(薬の説明)を行います。患者さんに投与される薬剤の効果、予測される副作用等を説明させていただくことで、患者さんが納得されて治療を受けていただけるように、業務を行っています。

チーム医療への参画

病棟担当の薬剤師は患者さんへの説明だけでなく、医師・看護師等他の医療スタッフに対しても適宜情報提供を行っています。病棟でのカンファレンス。検討会への参加、糖尿病教室の講師等にも参加しています。チーム医療の一員として良質な薬物療法の実現を目標に業務を行っています。

チーム医療への参画 看護師との連携 病棟カンファレンスの様子

薬剤管理指導

薬剤管理指導=服薬指導(薬の説明)と思われがちですが、実際は薬の説明だけでなく以下のようなところで薬剤師が関わっていることが必須であり、薬の説明だけでは成り立たない業務です。

 

ページトップへ

医薬品情報室(Drug Information:DI室)

医薬品情報管理業務

病院で使用する薬剤には膨大な情報があります。DI室ではその情報を正しく理解し、収集・整理し、その内容を評価し、加工し、医師や看護師その他の医療従事者に提供しています。また、医師や看護師などの医療従事者からの様々な問い合わせに対応し、より質の高い薬物療法が実施されるようサポートしています。

医薬品情報管理業務 くすりに関する大量の情報

薬物血中濃度解析業務(TDM:Therapeutic Drug Monitoring)

患者さんの血液中の薬物濃度を測定・解析することにより、その患者さんに最も適したくすりの使用量、使用間隔などを決定して、適正な薬物治療を実施することをTDMといいます。TDMの対象となる薬には、抗てんかん薬、気管支喘息治療薬、抗生物質などがあります。

 

ページトップへ

治験・製造販売後調査について

当院では、治験及び製造販売後調査等の事務局を薬剤部に設置しています。治験等の依頼、治験審査委員会審査状況等の参照については、ページ下のリンクより参照してください。

治験とは?

新しい薬を創るために、国(厚生労働省)に審査・承認をしてもらうための試験のことをいいます。薬剤師は以下のような治験支援業務を行っています。

  1. 治験事務局業務
    製薬会社からの治験に関するさまざまな申請の受付け、契約などに関する事務業務を行います。
  2. 治験審査委員会事務局業務
    治験審査委員会(試験が倫理的・科学的であるかを審議する委員会)に関わる事務業務を行います。
  3. 治験薬管理業務
    治験薬の保管・管理を行います。
  4. 治験コーディネーター(CRC:Clinical Research Coordinator)
    患者・医師・依頼者(製薬会社)・他部門の間に立ち、患者さんの権利や安全が守られ、科学的で信頼性の高いデータが得られるように調整します。

製造販売後調査とは?

薬が治療現場で使用されるようになると、様々な年齢・性別・体質の患者さんが、長期間・他の医薬品との併用など様々な条件下で服用することになります。そのため、データ数の少ない治験ではわからなかった効果や副作用が発生する可能性があります。そこで行われるのが、製造販売後調査です。


部門のご案内